一般的なお葬儀の流れを紹介しています。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。
弊社にお電話いただいたのち、病院・お亡くなりになられた場所まで寝台車にてお迎えにあがり、故人様をご自宅等のご安置場所へお送りいたします。ご自宅での安置が難しい場合は、安置室を手配いたします。故人様を安置したあと、今後の火葬までの流れを打ち合わせさせていただきます。ご不明な点やご不安なことがあれば、どんなことでもかまいませんので当社スタッフにご相談ください。
- この段階での必要事項
-
- ・近親者へ連絡
- ・ご遺体の移送
- ・安置
式場となる場所が決まり次第、弊社スタッフが式場の設営を行い、故人様を棺にお納めし、式場へご搬送させていただきます。弊社スタッフが、式進行、焼香の案内などさせていただきます。近隣の方々や一般の方がお参りに来られる際は派遣スタッフの増員をオススメいたします。
- この段階での必要事項
-
- ・式場設営
- ・遺影写真
- ・納棺
- ・読経
- ・焼香
- ・通夜ぶるまい(精進料理)
- ・返礼品
お葬儀を行い、故人様と最後のお別れをします。弊社スタッフが式進行など務めさせていただきます。親族様は故人様との最後のお別れをなさってください。
- この段階での必要事項
-
- ・読経
- ・焼香
- ・弔辞
- ・弔電
- ・返礼品
棺を火葬場行き寝台車にお運びいただき、火葬場へと向かいます。近親者によりお骨上げの儀式が行われます。ご自宅または精進落としの行われる場所へ向かいます。
- この段階での必要事項
-
- ・謝辞
- ・出棺
- ・火葬
- ・骨揚げ
お家様によってはその日に初七日をされる方がいらっしゃいます。
お通夜からお葬儀までお世話になった人の労をねぎらうために「精進落とし」を行います。
- この段階での必要事項
-
- ・精進落としの料理
儀式終了後、ご自宅に後飾り祭壇の設置にお伺いします。お花、お供え物等はご親族と一緒にご自宅までお運びいたします。葬儀後の手続き等ご不明な点がございましたらなんなりとご質問ください。
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は下記よりダウンロードしてご閲覧下さい。
香典返しも四十九日をめどに行っておきます。
菩提寺より僧侶をお招きし、読経や四十九日についての説法を頂戴します。その後、ご遺族や参列者により焼香が行われ、続けてお墓に向かい納骨となります。また、仏壇を新たに購入された場合は、同時に開眼供養を行い、用意した新しい本位牌に御魂を入れていただき、後飾り祭壇は撤去させて頂きます。
- この段階での必要事項
-
- ・本位牌
- ・仏壇の手配
- ・忌明け法要
- ・納骨埋葬
- ・香典返し